そろそろ大丈夫でしょ。賛否両論ってそこまで酷くはないんじゃない?おま環もあるっしょ。
そう思ったのが間違いでした。
起きた主な症状としては、
【OP含む全てのムービーが白黒になりピクセルが剥がれてうっすらカラーが一部に乗る】
というものでした。他は多少のカクツキとUIでのレスポンスの悪さを感じたくらい。CPUの使用率が時折跳ね上がるが、ギリギリ許容範囲内。
(PCの構成はRTX5070とRyzen7 9700X)
プレイ自体は出来るのですが、アプデが4月30日で止まっていること、発売後3か月も経っているのに未だNVIDIAアプリの最適化設定に対応していないのが決め手になりました。
要はNVIDIA GPUとの相性が悪い、最適化が進んでいない。もしくはやる気が無い。
という結論。PS5の開発環境はメインがAMDなので当然かもしれませんが。
ちなみにsteamは誰でもどのゲームでも14日以内2時間以内のプレイ時間であれば返金申請が可能※(1)。今回はこのシステムがあって本当に助かりました。
もちろんですが、同じような現象が起きたゲームは今のところ他にはありません。バルダーズゲートもサイバーパンクもキンカムもメタファーも、なんならドグマ2でも。
なんと言うかですね・・・、正直ここまで最適化されてない上に積極的にアップデートされていないゲームも珍しいと思います。
今時はインディーズでも最適化はされていますし、早期アクセスであってもアップデートは迅速です。
PC市場では「何をやらかした」かより「どう対応した」が重要です。
Steamはゲーマーハブにストアがくっついてる形式なので、対応が悪ければそういう会社として認識され、今後も新作の発売日はスルー、アプデが揃ってセールで30%オフになるまで売れない、という状況になります。
個人的に期待していたゲームでSteam販売を望んでいたので、今回の件はかなり残念でした。あと数回アプデが入り、値段も半額くらいまで落ち着いたらまた買おうと思います。
大体一年くらいかなぁ、ペリーとイチャこらしたかったぞ・・・・。
※(1)Steam返金
ちなみに簡単に返金方法を解説すると、
ライブラリ→ゲームページ→サポート→ゲームプレイの問題→正常に動かない→返品をリクエストしたい
という順でクリックするとたどり着けます。サポートの内容はゲームによって微妙に違うので、自分の症状に似た文言や「思っていたのと違いました」からも返品リクエストが可能です。
返金理由はどれでも良いです、起きた問題に相当するものが無ければ「間違えて購入した」を選んでおけば問題ありません。
そして、大体の返金されるまでの時間はPaypal決済で一時間ほど。
いままで3件返金申請を出したことがありますが、その全てがほぼ一時間ぴったりに返金が受け入れられています。ゲームや支払い方法で変わるのでご注意を。
ちなみに何回でもリクエストを出すことが出来ますが、短い期間内で連続で行い申請機能を一時停止されたユーザーも過去にいるのでほどほどにしましょう。
【関連記事】