FF16がXboxで無風な件について【スクエニ/ファイナルファンタジー/メタファーとの対比】

【PR】本記事のリンクには一部プロモーションが含まれています。

※対立煽り的な要素はありません。本作に強い思い入れがある方はこの先読むのをお控え下さい。

引用元:Steam:FINAL FANTASY XVI

FF16がXBOXで発表もユーザーからの反応は無風!

そりゃそうでしょ・・・・

 

この一報を聞いたときに、正直そう思いましたが、同時に以前からしていた予想も一つ外れたことになります。

 

別記事でFF16に関してはレビューしているのですが、

DLCやソシャゲへの展開でのストーリー補完、完全版の発売、PC版&他ハード、フリープレイ化。など、まだまだ奥の手は残っているので今後も目が離せませんね。

と書き、その中でも個人的に期待していたのは他ハード、そしてフリープレイに関してでした。

 

FF16に関しては確かに粗はありますし、FFブランドを牽引する神ゲーかと言われると疑問ですが、「過度な期待をせずにプレイすれば普通に良作」です。

なので、フリープレイ、例えばゲームパスで完全版を出せば評価自体は回復し、今後PC市場を見据えていくならば良い布石になると思っていました。

 

ですが、結果的にはフルプライスでの販売。

要は販売経路としてXBOXと手を組んだ、というのが実状となり、XBOXで出るならゲームパス(フリープレイ)と思っていたので完全に予想は外れました。

 

同時期にアトラスのメタファーがゲームパスに対応したことで、よりファンタジーRPGとしてのコントラストが明確にも。

メタファーのコンセプトは「ファンタジーの再定義」そして、FF16のコンセプトもインタビューから予想するに「ファイナルファンタジーの再定義」。

 

皮肉にも新しい物を生み出そうとした2作が、今後のマルチ方針で分かれたことになり、結果としてはメタファーのIPがさらに強くなり、FF16は置いていかれたと捉えるのがユーザーの反応を見るに妥当でしょう。

 

恐らくフリープレイの弾はPSのゲームカタログ用に残しているのだと思いますが、今後のマルチ展開においては悪手だと思うのは私だけでしょうか。

このような経緯は多くのユーザーが注視しており、SNSでもネガな雰囲気が作られてしまうので、よりFFはオワコンという評価に落ち着いてしまいます。

 

どのような製品のブランドでも自社ブランドの認識がユーザーと違うと、段々と売れなくなります。イオンのTOPVALUが成城石井並みの金額になると全く売れなくなることでしょう。

 

とはいえ、ファッションでもドメスはそれで良い所があったりするので、今後メタファーのアトラスとFFのスクエニ。

この両社のRPGがどのような進化をしていくか今後も楽しみにしたいと思います。

【関連記事】